検索結果

金銅装笈 背面に永享二暦庚戌二月日羽州慈恩寺禅定院の漆銘がある (こんどうそうおい はいめんにえいきょうにりゃくかのえいぬにがつ ひうしゅうじおんじぜんじょういんのうるしめいがある)


名称(事業名) 金銅装笈 背面に永享二暦庚戌二月日羽州慈恩寺禅定院の漆銘がある
ふりがな こんどうそうおい はいめんにえいきょうにりゃくかのえいぬにがつ ひうしゅうじおんじぜんじょういんのうるしめいがある
指定区分 国指定文化財 工芸品
指定年月日 昭和42(1967)年 6月 15日
所在地(市町村) 山形市七日町1-4-12
所有者(実施団体名) 慈光明院
概要
(活動状況等)
 この笈の背面には、黒漆の紀年銘があり、在銘最古のものといわれている。永享2年(1430年)当初の姿を、殆ど完全に伝えるもので、山伏笈の基準作のトップをなす、貴重な遺品である。
 木地塗に厚手の金銅金具を装着した、剛健な箱形古式笈で、正面を4段に区切り、多彩な図柄の金具を付している。袋戸には日月・三鈷、扉には三重塔を併立して、牡丹と唐草文の蝶番(ちょうつがい)、倹飩(けんどん)板には蓮台と輪宝を併置し、菱花文金具を付している。扉と倹飩板の帖木(じょうぎ)には、蓮台に乗る三鈷柄剣と、三鈷鈴の金具を装飾している。
(幅59.5cm、奥行31.0cm、高さ71.0cm)
問い合わせ先 慈光明院
東京国立博物館に寄託

公開の有無:無
Tel:023-622-2228
地図

※地図の利用規約等についてはこちら