検索結果

置賜の登拝習俗用具及び行屋 (おきたまのとうはいしゅうぞくようぐおよびぎょうや)


名称(事業名) 置賜の登拝習俗用具及び行屋
ふりがな おきたまのとうはいしゅうぞくようぐおよびぎょうや
指定区分 国指定文化財 有形民俗文化財
指定年月日 平成9(1997)年 12月 15日
所在地(市町村) 米沢市六郷町西藤泉71ほか
所有者(実施団体名) (公財)農村文化研究所
概要
(活動状況等)
 置賜地方には、古くから庶民が「お山まいり」といって飯豊山、出羽三山へ登拝する習俗があった。「初お山」といった一人前になるための儀礼や、また神聖な山への感謝や畏敬、鎮魂、豊作祈願など、その思いは様々であった。
 この資料は、主に米沢市北西部で使用された行屋籠り用具319点、登拝儀礼用具249点、及び行屋に付随する用具262点の計830点と行屋3棟、関係資料等14点で、それぞれ明細に整理されている。
 登拝者は行屋に籠り、7~21日間水垢離(みずごり)をとり禁忌を守り精進潔斎して厳しい行を行った。お籠り、登拝用具は炊事調理用具、梵天(ぼんてん)、注連(しめ)、行衣(ぎょうい)、着ござ、被物(かぶりもの)、六(八)角の金剛杖、頭陀袋(ずだぶくろ)などの携行具、その他であった。
問い合わせ先 公開の有無:有
地図

※地図の利用規約等についてはこちら