検索結果

磁器青磁凸花文瓶 (じきせいじとつかもんへい)


名称(事業名) 磁器青磁凸花文瓶
ふりがな じきせいじとつかもんへい
指定区分 県指定文化財 工芸品
指定年月日 昭和28(1953)年 2月 20日
所在地(市町村) 川西町中小松2886
所有者(実施団体名) (公財)掬粋巧芸館
概要
(活動状況等)
 北宋に入ると、越州窯が衰退し、龍泉窯が台頭してくる。竜泉窯は、中国最大の青磁窯として栄え、膨大な数の青磁を生産し、日本や東南アジアなどに、大量に輸出した。
 わが国の茶人たちは、龍泉窯の青磁を、その発色と釉調から、砧青磁・天龍寺青磁・七官青磁と区別してきたが、近年の研究によって、それらは南宋・元・明の時代に対応することが判ってきた。
この瓶は通常は砧青磁花入と称されているが、やや緑色を帯びた発色と光沢のある肌の調子から見て、南宋から元時代の砧と、天龍寺の中間的な青磁といえよう。
 胴部には、型で作った文様片を、貼り付ける貼花技法を用いて、牡丹の花と葉を浮き上がらせている。わが国の茶人に好まれたのか、浮牡丹手と呼ばれる、同種の壷や水指・水注などが、多数伝存している。
(高さ27.6㎝、径12.1㎝)
問い合わせ先 公開の有無:有
ホームページ:磁器青磁凸花文瓶
地図

※地図の利用規約等についてはこちら