検索結果

古白薩摩茶碗 (こしろさつまちゃわん)


名称(事業名) 古白薩摩茶碗
ふりがな こしろさつまちゃわん
指定区分 県指定文化財 工芸品
指定年月日 昭和41(1966)年 4月 6日
所在地(市町村) 川西町中小松2886
所有者(実施団体名) (公財)掬粋巧芸館
概要
(活動状況等)
 鹿児島県の薩摩焼は、豊臣秀吉の命により、朝鮮に出兵した文禄・慶長の役(1592~98年)の際に、薩摩の島津義弘が、半島から連れ帰った陶工たちによって始められた。特に、陶工金海が、帖佐地方で開いた宇都窯で焼かれた茶陶は、古帖佐物として珍重されている。
 上杉家伝来とされているこの茶碗も、「火計手」と呼ばれる古帖佐の逸品である。火計(ひばかり)という呼称は、土も釉も人も朝鮮で、火だけが日本のものを使ったという意味からきている。遠い国へ渡来した陶工たちは、心のよすがとして、故郷の白い良質な土を持ってきたのだろう。
 碗の全面に掛けられた釉には、細かい貫入がみられ、ここから茶がしみて批杷色を帯びているのが、佗びた風情で味わい深い。器形も李朝時代前期に焼かれた、高麗茶碗の一種である、熊川(こもがい)茶碗に極めて類似し、半島の産と見紛(みまが)うほどである。
(口径13.0㎝、高さ9.1㎝)
問い合わせ先 公開の有無:無
ホームページ:古白薩摩茶碗
Tel:0238-42-3101
地図

※地図の利用規約等についてはこちら