検索結果

小松豊年獅子踊 (こまつほうねんししおどり)


名称(事業名) 小松豊年獅子踊
ふりがな こまつほうねんししおどり
指定区分 県指定文化財 無形民俗文化財
指定年月日 昭和55(1980)年 5月 12日
所在地(市町村) 川西町大字上小松
所有者(実施団体名) 小松豊年獅子踊会
概要
(活動状況等)
毎年8月16日、大光院地蔵堂前と、27日、諏訪神社社殿前で奉納される。由緒は、大同2年(807年)亀岡文殊堂を開基した徳一(とくいつ)上人を慰めるために村人によってはじめられたと伝える。
戦時は中断され、昭和29年(1954年)に復活した。また、「豊年」獅子踊としたのは、米沢領時代豊年の年だけ許されたからといわれている。
早乙女たちが花笠をかぶり、胸につけた赤い羯鼓(かっこ(=小太鼓))を両手の撥(ばち)で打ちながら、変化に富んだ笛・太鼓、唄に乗って踊り続ける。やがて「ほめ言葉」と「返し言葉」のやりとりで見物衆と一体化し、牡獅子の狂い(火の輪くぐり)によって最高潮に達し、なお華やかな情景がかもし出される。踊りには、大念仏や田楽の要素も織り込まれているという。
問い合わせ先 公開の有無:有
地図

※地図の利用規約等についてはこちら