検索結果

須恵器窯跡 (すえきかまあと)


名称(事業名) 須恵器窯跡
ふりがな すえきかまあと
指定区分 県指定文化財 史跡
指定年月日 昭和32(1957)年 8月 16日
所在地(市町村) 上山市葉山5-20
所有者(実施団体名) 個人
概要
(活動状況等)
昭和32年(1957年)に葉山温泉の旅館新築中に3基の登窯(窖窯(あながる))が発見された。現在、3号窯の上半部のみ旅館内に保存されている。それは推定全長6m、焼成部幅1.4m、現存している上半部は3.5mで、半地下式の構造である。
ここから出土した須恵器の坏(つき)は、底部が糸切りで、周辺部は回転ヘラ削り調整が行われている。また焼台に使われた坪はヘラ切の底部を持っている。高台碗や蓋などもあるが、底径・口径とも大型で、高台の高さも高い。年代は8世紀後半と推定される。
葉山窯跡を南端として、上山市西部の丘陵地帯から山形市松原にかけて、三千刈・弁天・久保手・小松原・オサヤズなど須恵器を焼成した8世紀後半から9世紀の窯跡群が密集する。三千刈・小松原・オサヤズなどからは平瓦片も出土している。最上郡衙などに供給する官窯であったのであろう。
問い合わせ先 公開の有無:有
地図

※地図の利用規約等についてはこちら