「やまがた受動喫煙防止宣言」の制定
山形県では、県民みんなが受動喫煙を防止するという強い意志を表明し、県民総参加で受動喫煙防止に取り組むため、「やまがた受動喫煙防止宣言」を制定しました。
この宣言のもとに、県民の皆さんがそれぞれの立場から受動喫煙防止対策に取り組むことを宣言しましょう!
県では、「やまがた受動喫煙防止宣言」のもと、受動喫煙のない山形県、さらには健康長寿日本一を目指してまいります。
この宣言のキックオフイベントとして平成27年5月22日「やまがた受動喫煙防止県民大会」を開催しました。
やまがた受動喫煙防止宣言
- 誰もがきれいな空気で快適に過ごせるよう、受動喫煙をなくします
- 未来を担う子どもや妊産婦を、県民みんなで受動喫煙の悪影響から守ります
- 県民、事業者等すべての人が、たばこの煙が健康に及ぼす悪影響について認識を共有し、受動喫煙のない地域社会づくりを協力して進めます
- 本県を訪れる人が快適に過ごせるよう、「きれいな空気でおもてなし」します
あなたの受動喫煙防止宣言を募集します!
「やまがた受動喫煙防止宣言」のもとに、それぞれが取組む内容を宣言して下さい。個人、家族、職場、地域、学校などいろいろな単位で、受動喫煙防止宣言をお待ちしています。
例えばこんな宣言が・・・
- 子どもや妊婦だけでなく、たばこを吸わない人の前では吸いません
- 地区の集まりでは灰皿を置きません
- 私の会社では、喫煙場所を屋外の1か所だけにします
- 私の店ではランチタイムを禁煙にします
このような宣言を【わたしたちの受動喫煙防止】(PDF 177KB)でお送りください。皆様からいただいた受動喫煙防止宣言は、県のホームページに掲載させていただきます。
応募先
郵便番号990-8570
山形市松波2-8-1 山形県健康福祉部健康長寿推進課健康づくり担当
※郵便、ファックス、メール(下記の「お問合せはこちら」からお送りください)等で受け付けております。
また、宣言の内容は見やすい場所に掲示し、みんなで取り組みましょう!
みなさんからの「受動喫煙防止宣言」はこちらから・・・ (平成30年1月22日更新)
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:健康長寿推進課
- 担当:健康づくりプロジェクト推進室
- TEL/FAX:023-630-2313/630-2271
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください