庄内41℃(よい)ふろジェクト広報活動
庄内保健所で平成22年度から続けてきた「庄内41℃(よい)ふろジェクト」の取組みは、様々な機会で広報活動を行ってきました。その中から、一部をご紹介します。
ページ内ジャンプ
学会発表 | 雑誌 | 論文 | テレビ・ラジオ | Facebook | 新聞 | 外部サイト
学会発表
学会名 | 演題 | 口演日 | 資料(一部公開) |
第37回山形県公衆衛生学会 | 庄内地域における入浴事故実態調査結果と今後の課題 | 平成23年3月2日 | |
第60回東北公衆衛生学会 | 山形県庄内地域における入浴事故の実態と今後の課題 | 平成23年7月22日 | |
第70回日本公衆衛生学会(自由集会) | テーマ「住まいと健康フォーラム-入浴中の事故に対する保健所の取り組み」 報告「山形県庄内保健所の実践」 | 平成23年10月19日 | |
第25回東北救急医学会 (鶴岡市消防本部) | 庄内地域における入浴事故実態調査結果と今後の課題 | 平成23年11月3日 | |
第38回山形県公衆衛生学会 | 庄内地域における入浴事故の実態と今後の課題-第2報- | 平成24年3月7日 | |
第77回日本温泉気候物理医学会 | (パネルディスカッション)行政から入浴事故防止への提言 | 平成24年6月8日 | |
第26回東北救急医学会 (酒田地区広域行政組合消防本部) | 庄内地域における入浴事故調査について | 平成24年6月30日 | |
第11回庄内高齢者ケア学会 | 入浴死・入浴事故を防ぐ -庄内41℃(よい)ふろジェクトの取り組みを広めたい- | 平成24年9月14日 | (4 予防法を除く) |
第72回日本公衆衛生学会 | 入浴事故対策に関する市民へのアンケート調査 -知ることは実践に繋がるか- | 平成25年10月24日 | |
第40回山形県公衆衛生学会 | 入浴事故予防の講話を聴いた人の行動変容 | 平成26年3月5日 |
雑誌
「保健師ジャーナル(第68巻第6号)」
取組みの様子が、保健師の専門誌「保健師ジャーナル(第68巻第6号)」に取り上げられました。巻頭には、カラー紙面で3ページに渡り、「応急手当講座」「キャラバン」「学会・会議」「ポスター作成」「出前講座」の様子を紹介していただきました。また、詳細な取組みの内容については論文「普及啓発で入浴事故を防ぐ」が掲載されました。
※「保健師ジャーナル」については株式会社医学書院のサイトをご覧ください。(外部サイトに移動します。)
「栄養と料理」25年1月号と2月号
入浴事故に関するコラムが、食と健康の専門誌「栄養と料理」25年1月号と2月号に掲載されました。「知って!伝えて!お風呂問題」をテーマとして、実態や予防方法、対処方法、また「庄内41℃(よい)ふろジェクト」の取組みを紹介しました。
※「栄養と料理」については女子栄養大学出版部のサイトをご覧ください。(外部サイトに移動します。)
「地方自治職員研修」(2013年5月号)
自治体職員・議員・市民の政策情報誌「地方自治職員研修」(2013年5月号)に掲載されました。「住民を入浴死から守る」をテーマに「庄内41℃(よい)ふろジェクト」の取組みを紹介しました。
※「地方自治職員研修」については公職研のサイトをご覧ください。(外部サイトに移動します。)
『公衆衛生情報』2014年4月号
オリジナルパンフレットや、瀧行を素材したポスターの紹介をはじめ、41℃(よい)ふろキャラバン、安全な入浴法についてまとめたDVDの作成など、庄内保健所で展開した入浴事故予防事業の概要が掲載されています。
関連機関との連携により地域の入浴事故を少しでも減らしていきたいです。
論文
日本公衆衛生雑誌 第63巻 第2号 2016.2.15
「アンケート調査による入浴事故対策事業の評価」
テレビ・ラジオ
活動期間に渡り、テレビ・ラジオのニュース番組や情報番組で取り上げられています。
- 平成23年12月11日放送のYBC「やまがたサンデー5」では、交通事故死より多い庄内地域の入浴事故の実態や、庄内保健所長による入浴時の身体面での血圧変化、消防職員による入浴事故に遭った場合の対処法をわかりやすく取り上げられました。
- 平成24年11月17日放送のYTS「提言の広場」では、「環境整備が急務『なぜ多い入浴事故』」をテーマとして、庄内保健所長が「庄内41℃ふろジェクト」を紹介し、東北芸術工科大学三浦氏、山形県経済同友会横澤氏とともに、入浴事故防止のために私たちが出来る事は何か、また、住宅環境の改善を図るにはどうすればよいのかなどを話し合いました。(詳しくは、YTSホームページまで(外部サイトに移動します))
放送実績
テレビ:NHK、YBC、YTS、TUY、SAYの各ニュース番組、YBC「やまがたサンデー5」、YTS「ゴジダス」「提言の広場」
NHK「おはよう日本」、TBS「Nスタ」、「あさチャン」、「ビビット」、KNB「news every」
ラジオ:NHK、YBC、ハーバーラジオ、ラジオモンスターの各情報番組
寒い期間限定で、山形県公式Facebookに入浴事故予防に関する記事を随時投稿しています。
新聞
掲載実績
- 山形新聞(平成22年10月1日)「寒い日の入浴要注意 - 死者、交通事故の7倍」
- 読売新聞(平成22年10月11日)「高齢者の入浴事故防ごう - 庄内保健所がパンフ作成」
- 朝日新聞(平成22年10月14日)「冬の入浴事故死、交通死の7倍 - 09年11月から半年、庄内保健所調査」
- コミュニティ新聞(平成22年10月22日)「風呂の事故死は車の7倍 - 高齢者と冬の入浴、特に注意」
- 荘内日報(平成22年11月5日)「庄内地方で入浴事故多発 - 昨年11月から半年間で128件、30人死亡」
- 朝日新聞(平成22年11月19日)「入浴事故防止へ、保健所が講習会」
- 荘内日報(平成22年11月23日)「入浴中の事故減らそう - 『41ふろジェクト』スタート」
- 山形新聞(平成23年3月1日)「入浴中の事故死42人 - 庄内保健所調査、全員が65歳以上」
- 毎日新聞(平成23年3月2日)「庄内で年間42人死亡 - 犠牲者全員65歳以上『ぬるめの湯、脱衣所温めて』」
- 荘内日報(平成23年3月10日)「庄内の入浴事故年間で194件発生 - 死者42人、すべて65歳以上」
- 山形新聞(平成23年6月30日)「事故なく快適な入浴呼びかけ - 41℃(よい)ふろジェクト」
- 朝日新聞(平成23年10月14日)「入浴事故の防止、羽黒山伏が訴え - 庄内保健所、ポスター作製」
- 荘内日報(平成23年10月21日)「入浴事故防止ポスター作製 - 『適温は41度以下』山伏滝行の姿でPR」
- 山形新聞(平成23年12月14日)「全県で調査し啓発急げ - 入浴中の発症死亡」(社説)
- 荘内日報(平成24年1月6日)「入浴事故の死者72人 - 交通事故死者の4月8倍」
- 荘内日報(平成24年1月18日)「心身癒す入浴、事故には注意を」
- 毎日新聞(平成24年2月9日)「住居内の温度差なくせ - 庄内保健所入浴事故調査」
- 荘内日報(平成24年9月27日)「入浴事故防止へ - 庄内保健所リーフレット改訂版」
- 山形新聞(平成24年10月6日)「良い風呂は41℃ - 入浴事故増える秋冬へ キャラバン」
- 山形新聞(平成24年10月27日)「県挙げて防止運動急げ - 入浴事故多発、庄内で調査」
- 山形新聞(平成24年11月9日)「安全な入浴 指南します - 庄内保健所「よいふろ動画」を自作、配信」
- 読売新聞(平成24年11月13日)「入浴事故防げ 動画で啓発 - 庄内保健所 ネット公開」
- 朝日新聞(平成24年12月15日)「冬の入浴事故死 - 寒い脱衣所・熱い湯が危険」(私の視点)【全国】
- 信濃毎日新聞(平成24年12月19日)「寒暖差小さく 暖房にも注意 - 事故を防ぐグッズいろいろ」【長野県】
- 山形新聞(平成24年12月28日)「お風呂の事故防ごう - 入浴死、県内で年200人も/宅内の温度差減らして」(提言)
- 日本農業新聞(平成25年1月17日)「入浴事故防ごう - 脱衣所、浴室暖めて」【全国】
- 朝日新聞(平成25年1月19日)「冬の入浴 寒暖差が大敵 - 湯はぬるめ/水分補う」【全国】
- 朝日新聞be(平成25年1月26日)「浴室を湯気で事前に温め - 予想以上に危ない寒い冬のお風呂」【全国】
- 山形新聞(平成25年2月3日)「危ないヒートショック - 県庄内保健所「室温差少なく」」
- 山形新聞(平成25年2月8日)「県内で多発する入浴事故 - 高齢者を救う運動早く」(社説)
- 京都新聞(平成25年2月8日)「防ごう入浴死 寒い浴室と熱い湯大敵」(社説)
- 山形新聞(平成25年3月1日)「入浴事故気をつけて - 高温避け半身浴励行を/脱衣所など暖かく」(提言)
- 山形新聞(平成25年10月11日)「入浴事故死174人 - 過去3年交通死の4倍超」
- 山形新聞(平成25年11月18日)「冬季に多い入浴事故 - 対策の周知、徹底図れ」(社説)
- 山形新聞(平成25年12月24日)「安全なお風呂の入浴術を身につけよう」
- 山形新聞(平成26年5月25日)「県の重点施策紹介 入浴事故防止 身近なところから対策」
- 読売新聞(平成26年9月22日)「暖かい浴室へリフォーム」【全国】
- 山形新聞(平成26年12月11日)「入浴事故防止へポスターで啓発」
- 荘内日報(平成26年12月11日)「寒い時期の入浴事故防止へ おふろは41度以下呼び掛け」
- 荘内日報(平成27年1月6日)「入浴事故防止へ新ポスター製作」(敬天愛人掲載)
- 荘内日報(平成27年12月29日)「出前講座などで予防周知」
- 朝日新聞(平成28年1月10日)「入浴事故防止へ啓発」
- 山形新聞(平成28年1月16日)「熱いお風呂事故注意 ― 予防へ出前講座 ―」
- 山形新聞(平成28年1月29日)「多発する入浴事故死 予防策パネルで紹介」
- 山形新聞(平成29年11月29日)「おとなび2017vol.11 ―「よいお風呂」は「41度」以下楽しく健康、いつまでも」
外部サイト
全国知事会が都道府県の情報をお知らせする「都道府県だより」25年1月号で、「入浴死・入浴事故を防ぐ施策「庄内41℃ふろジェクト」を広める!」が紹介されました。
⇒全国知事会ホームページ 入浴死・入浴事故を防ぐ施策「庄内41℃ふろジェクト」を広める! (外部サイトに移動します。)
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:庄内保健企画課
- 担当:企画調整担当
- TEL/FAX:0235-66-5476 / 0235-66-4935
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください