ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て・結婚支援 > 子育て支援 > 「子育てするなら山形県」推進協議会 > 子育てするなら山形県推進協議会の委員を募集します【期限:令和4年2月22日】
更新日:2022年1月26日
ここから本文です。
山形県では、「安心して子どもを生み育てられるようにするためにはどうしたらよいか」、「若者が希望を持って暮らしていけるようにするためにはどうしたらよいか」など、子育て支援や少子化対策に関して、ご意見やご提言をいただける方を募集します。募集人数は2名程度です。
委員になりますと、県が設置している「子育てするなら山形県推進協議会」の委員として、会議の場を通じ、県が進める子育て支援・少子化対策に関して発言していただくこととなります。子育てしやすい山形県づくりに関わってみませんか。皆様のご応募をお待ちしております。
子育て支援・少子化対策に関する県の施策等に対して、広く県民の意見を反映させるために設けた会議です。子どもの保護者、子育て支援者、労使、行政等、25名以内の委員で構成され、通常、年2回程度会議を開催します。なお、当協議会は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)において設置に努めることとされた、「子ども・子育て支援に関する審議会その他の合議制の機関」に位置付けられるものです。
公募する委員は、次のとおりです。詳細は募集要項をご覧ください。
子育てするなら山形県推進協議会(山形県設置)
2名程度
応募用紙(別紙様式)により、以下の要領で応募してください。
応募用紙には、1氏名、2性別、3生年月日・年齢、4現住所、5電話番号等、6略歴等、7作文、8子ども・子育てへの関わりの状況、9.応募の動機を記入してください。
以下のテーマについて300字程度にまとめてください。
【テーマ】県内外の人が「山形県で子育てしたい!」と思えるような子育て支援策について
郵送、持参又は電子メールのいずれかの方法で提出してください。
※応募にあたって要する費用(郵送料等)は応募者の負担となります。
※送付いただいた応募用紙は返却いたしません。
令和4年2月22日(火曜日)17時15分まで
山形県しあわせ子育て応援部内に設置された選考委員会において、提出された応募用紙の内容を勘案して総合的に判断し決定します。また、必要に応じて面接を実施します。
選考の経過、結果についてのお問合せには応じられませんので、ご了承ください。
決定後、応募者全員に結果を通知(郵送)します。
住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
山形県しあわせ子育て応援部しあわせ子育て政策課企画担当
電話:023-630-2261
※電子メールでの応募を希望する場合は、事前にお問合せをお願いします。
お問い合わせ