更新日:2021年1月22日
ここから本文です。
山形県では、特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けているご夫婦に対し、治療費の一部を助成しています。
厚生労働省は、不妊に悩む方への特定治療支援事業の拡充を予定し、政府の第三次補正予算に計上したことを公表しましたのでお知らせします。
「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の拡充について
対象となるのは、令和3年1月1日以降に終了した治療が対象です
令和2年12月31日までに終了している治療は、現行制度が適用されます。
拡充対象の申請につきましては、国及び県の準備が整い次第申請受付を開始いたしますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
申請手続きの方法や必要な書類、受付開始日等の詳細については、決まり次第こちらのホームページにてお知らせします。
支援拡充案
支援拡充案(対象:令和3年1月1日以降に終了した治療) | |
所得制限 | 撤廃 |
助成額 | 1回30万円(ステージC・Fは10万円) |
助成回数 | 1子ごと6回(40歳以上43歳未満は3回) |
令和2年4月から、特定不妊治療を受けて出産された方を対象に、次の子のための治療に対する助成回数の上乗せをスタートします。
詳細はチラシをご覧ください。
初回の治療開始日の妻の年齢によって、助成回数が異なります。
山形市が、平成31年4月1日に中核市に移行したことに伴い、「特定不妊治療費助成制度」に係る申請・相談窓口が山形市母子保健課(山形市保健所)になりました。
山形市にお住まいの方は、山形市用の申請書類をご準備のうえ、山形市母子保健課(山形市保健所)に申請したください。
ただし、通算7回目(通算1回目の助成の治療開始時の妻の年齢が40歳以上の場合は4回目)以降の治療については、山形県が助成しますので、下記【お問合せ先】までご連絡ください。
特定不妊治療及び男性不妊治療に要する費用について、申請に基づき県が助成金を交付します。
法律上の婚姻関係にあり、特定不妊治療以外の治療法によっては、妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された、次の全ての要件を満たす方が対象です。
山形県内の指定医療機関は下表のとおりです。
指定基準は、厚生労働省の定める「特定不妊治療費助成事業の実施医療機関における設備・人員等の指定要件に関する指針」によります。
県外の医療機関については、所在地の都道府県等の指定を受けていれば、山形県の指定医療機関とみなします。
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
山形大学医学部附属病院 | 山形市飯田西2-2-2 | 023-633-1122 |
社会福祉法人恩賜財団済生会 山形済生病院 |
山形市沖町79-1 | 023-682-1111 |
川越医院 | 山形市大手町9-25 | 023-641-6467 |
ゆめクリニック | 米沢市東3-9-3 | 0238-26-1537 |
すこやかレディースクリニック | 鶴岡市東原町19-27 | 0235-22-8418 |
健康保険適用外の体外受精、顕微授精、及び特定不妊治療の過程の一環として行った男性不妊治療が対象となります。
ただし、夫婦以外の精子、卵子を使用した治療及び代理母・借り腹による治療は対象としません。
助成対象となる治療は以下の治療ステージのいずれかに相当するものです。
「治療ステージ一覧(PDF:83KB)」
(注)採卵に至らないケース(女性への侵襲的治療のないもの)は助成対象となりません。
出産ごとに、初めて受けた助成の、治療開始時の妻の年齢が
特定不妊治療による出産に限ります。
1組の夫婦に対する助成額は、治療ステージにより異なり、以下のとおりです。
上記(1)に加えて上限150,000円(通算1回目に限り上限300,000円)
特定不妊治療の過程の一環として男性不妊治療(精巣から精子を採取する手術等、いわゆる「TESE」、「MESA」など)を行った場合に助成を受けることができます。
原則として、治療終了日の翌々月末までに、必要書類をそろえてお住まいを管轄する総合支庁(保健所)子ども家庭支援課に提出してください。
県庁では申請を受付できませんので、ご注意ください。
各保健所の住所と電話番号は、下記の【お問合せ先】のとおりです。
また、通算助成回数には、他都道府県(政令指定都市及び中核市を含む)からの助成も含みます。
〒990-0031山形市十日町1-6-6
電話番号023(627)1203
〒996-0002新庄市金沢字大道上2034
電話番号0233(29)1361
〒992-0012米沢市金池7-1-50
電話番号0238(22)3205
〒997-1392三川町大字横山字袖東19-1
電話番号0235(66)5653
山形県では、山形大学医学部附属病院に委託して、産科婦人科の専門医師による不妊専門相談を実施しています。
予約制となっております。詳しくは、不妊専門相談センターのページでご確認ください。
お問い合わせ