ホーム > 教育・文化 > 文化・スポーツ > 文化財 > 山形県内の埋蔵文化財について > 山形県遺跡地図
更新日:2020年10月7日
ここから本文です。
本サービスは2010年3月に刊行した「山形県遺跡地図」のインターネット公開版で、山形県内における遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の分布状況及び概要を示したものです。
ご利用に際しては、以下の利用条件に同意の上でご利用ください。
「この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)、数値地図25,000(空間データ基盤)及び数値地図25,000(地名・公共施設)を複製したものである。(承認番号 平21業複、第941号)」
この地図で示した遺跡は、現在確認され、登録されているものです。
この他に、現在確認されていない遺跡が新たに発見されたり、登録済の遺跡においても、範囲が拡がる場合がありますので、取扱いには十分ご注意ください。
開発事業を計画される場合には、必ず遺跡の所在する当該市町村教育委員会の文化財担当課へ照会し協議してください。
以上の利用条件その他に同意いただいた上で、下記の遺跡地図の利用にお進みください。
地図データはPDFファイルです。表示するにはAdobe Reader(ver.6.0以上)が必要です。
上記のリンクから山形県全域地図を開き、遺跡の所在を確認したい地域(地図名)をクリックします。クリックした枠内の1/25,000地図が開きます。
遺跡は赤色、遺跡番号(検索可)が青色で表示されます。それを参考にして、市町村一覧表で遺跡名、種別、時期等を確認してください。
「摘要」欄の文献略称の凡例は下記を参考にしてください。
「分布報(○)」刊行年月←「分布調査報告書(○)」,山形県埋蔵文化財調査報告書第○集,刊行年月
「県埋報第○集」刊行年月←「○○遺跡発掘調査報告書」山形県埋蔵文化財調査報告書第○集
「中城報○」_P○(解説頁)又は「中城報○」_表P○(解説無しは地図頁)←「山形県中世城館遺跡調査報告書」第○集
(第1集置賜地域1995年3月刊行、第2集村山地域1996年3月刊行、第3集庄内・最上地域1997年3月刊行)
「埋文セ報第○集」刊行年月←「○○遺跡発掘調査報告書」,山形県埋蔵文化財センター調査報告書第○集,刊行年月
なお、埋蔵文化財の調査報告書は”奈良文化財研究所のデータベース”でご覧いただけるものもあります。
奈良文化財研究所のデータベースURL http://www.nabunken.go.jp/research/database.html(外部サイトへリンク)
お問い合わせ