ホーム > くらし・環境 > 環境・リサイクル > 地球温暖化 > 令和2年度までの省エネ県民運動 > 令和2年度 夏の省エネ県民運動
更新日:2020年10月7日
ここから本文です。
「知恵出して チャレンジしよう! 令和の省エネ」をスローガンに掲げ、冷房などでエネルギー消費が大きくなる夏季において、県民の皆さまに無理のない範囲での省エネ・節電を呼びかけています。
(c)YOC「令和も笑顔で!省エネ県民運動」のマスコットキャラクターです
県民の皆さまの健康及び経済活動の維持・向上を最優先に、県民生活や企業活動に無理のない範囲で、知恵と工夫を活かした自主的な省エネの取組みを広く呼びかけています。
熱中症など、健康には十分に気をつけて無理のない範囲での省エネ・節電にご協力ください。
【取組みの例】(1人1日当たりのCO2削減量の目安です)
※出典 資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド」
県では、エネルギーの消費が増大する夏期(6月~9月)に省エネにまつわる川柳やポスターを募集していますのでぜひご応募ください。
応募方法など詳しい内容は、令和2年度 省エネ「川柳・標語」・「ポスター」コンテストについてをご覧ください。
山形県立図書館において、「未来のために今はじめよう!気候変動の影響への『適応』」をテーマに企画展を開催します。
令和2年7月7日(火曜日)~8月30日(日曜日)
山形県立図書館 1階 企画展示コーナー (入口より右手奥のラウンジ付近)
【利用時間】午前9時~午後7時
【休館日】第1、3、5月曜日及び第3日曜日(臨時休館日等の情報は県立図書館のホームページをご確認ください。)
気候変動、地球温暖化、省エネ、節電、再生可能エネルギーに関連した図書
絵本から解説書まで、幅広い世代の方に楽しんでいただける展示となっておりますので、是非、ご来館ください。
※「適応」については、気候変動の影響への適応についてもご覧ください。
地球温暖化防止や節電意識の向上のため、7月7日の「クールアース・デー」を含めた1週間(7月6日(月曜日)から7月12日(日曜日))を「ライトダウンウィーク」とし、事業所での一斉消灯を呼びかけています。是非ご協力ください!
家庭における省エネや節電の取組みを推進するため、『家庭のアクション』事業を実施しています。
参加方法は簡単!
パンフレットについているハガキに、実践している取組みをチェックして報告してください。→パンフレット(PDF:8,505KB)はこちら
報告いただいた方の中から抽選で県内企業から協賛いただいた賞品を進呈します。
抽選は11月(10月31日到着分対象)に行います。
電力会社が発行する「検針票」で、昨年同月と比較して、電気使用量を削減した場合には、『節電特別賞』にもご応募いただけます。
対象は7月から9月分の中の1か月分です。
報告ハガキと検針票の写しを封筒などに入れて提出してください。
※詳しくは、「家庭のアクション」のホームページ(NPO法人環境ネットやまがた)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
省エネの取組みを実践する事業所などへの登録証の発行や実践事例の紹介などを行う「山形県地球温暖化対策推進事業所登録制度」を実施し、事業所における地球温暖化対策の取組みを促進しています。
県内事業者の皆さまの登録をお待ちしております。
※詳しくは、「山形県地球温暖化対策推進事業所登録制度」のホームページをご覧ください。
家庭や事業所から報告していただいた省エネ・節電の取組みを基に、ウェブサイト上に仮想の「省エネ節電所」として取組みによる節電量を分かり易く表示し、省エネの取組成果の「見える化」を推進しています。
※「省エネ節電所」とは、県民の省エネ・節電による余剰電力の積み上げで、発電所に相当する「省エネ節電所」が作られるという考え方です。
※詳しくは、「山形県省エネ節電所」のホームページ(NPO法人環境ネットやまがた)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
お問い合わせ