陽性者健康フォローアップセンターについて
新型コロナウイルス感染症の発生届の対象外となる方が、安心して自宅療養できるよう、体調に不安のある方や症状の悪化した方の相談に対応する「陽性者健康フォローアップセンター」を設置します。(従来の「陽性者登録センター」は健康フォローアップセンターの「陽性者登録部門」として統合されました。)

【連絡事項】
令和4年12月1日より『≪陽性者登録部門≫自己検査等で陽性になった方』に小学生が登録できるようになりました。
陽性者健康フォローアップセンターによる支援体制等のイメージ

「陽性」となった場合の登録や自宅療養中の健康相談(PDF:301KB)
(1)陽性者登録部門について
詳細については、「登録区分」のリンクから、各ページをご覧ください。
登録区分 |
対象者
|
自己検査等で陽性になった方
|
医療機関で新型コロナ陽性の診断を受けていない方のうち、次の1~6のすべてを満たす方
1.県内在住の方(長期的に滞在されている方を含む)
2.小学1年生以上64歳以下の方
3.妊娠していない方
4.基礎疾患(糖尿病、高血圧、慢性の腎臓病、BMI30以上の肥満等)のない方
5.市販薬を活用して自宅療養が可能であると自身で判断できる方
6.スマートフォン、タブレットPC等でのメールの連絡が可能な方
※1つでも当てはまらない方は医療機関を受診してください |
医療機関で陽性と診断された方 |
医療機関で新型コロナ陽性の診断を受けた方のうち、次の1・2をともに満たす方
- 県内在住の方(長期的に滞在されている方を含む)
- 医療機関から保健所へ提出する発生届の対象外となる方
※具体的には、次の1.~4.のいずれにも該当しない方が発生届の対象外となります。
1.65歳以上の方
2.入院を要する方
3.重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要又は新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
4.妊婦の方
|
(2)健康相談部門について
対象者 |
相談先
電話番号
|
相談内容 |
コロナ陽性と診断されて自宅療養中の方
(陽性者登録がお済みでない方も相談可能です)
|
050-5530-2138
(土日祝日を含む24時間受付)
|
- 自宅療養者からの健康不安や体調悪化時の相談
- 受診可能な医療機関の案内
- その他自宅療養に関する問合せ(療養期間、療養証明書に関すること等)
|
(3)食料支援について
- 自宅療養中に、食料の調達にお困りの方(ご自身・ご家族による調達が困難で、親族・友人等による支援も受けることができない方)で希望される場合は、常温で保存可能な食品を中心とした食料品やトイレットペーパーなどの生活必需品をお届けする食料品等支援がご利用いただけます。
- 食料品等支援は、感染者の方限定となり、登録者に個別に申込方法をお知らせします。なお、離乳食や食物アレルギー用の特別食には対応できません。
- 食料品等支援を希望される場合は、県が配送を委託する事業者に療養者の氏名や住所、電話番号等を提供しますので御承知ください。
- 感染者の急増により、食料品等支援の御希望に添えない場合もありますので御了承ください。
(4)宿泊療養について
- 65歳以上の方、妊婦の方、基礎疾患のある方などは宿泊療養所に入所できません。詳しくは別紙(宿泊療養施設に入所希望の方へ)(PDF:156KB)をご覧ください。
- 宿泊療養の希望者について、保健所において宿泊療養の入所調整を行います。具体的な申込方法については、登録者に個別にお知らせします。
- 外出禁止などの制約があるほか、空き部屋数等の状況により利用できない場合がありますので御了承ください。
- 同居家族に重症化リスクの高い基礎疾患のある方や妊婦がいる方などの入所が優先されます。
(5)自宅療養について
自宅療養の際の注意点等については、下のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症陽性者の自宅療養について
療養証明書の発行については、下のページをご覧ください。
療養証明書について
療養期間・待機期間については、下のページをご覧ください。
陽性者の療養期間・濃厚接触者の待機期間について
(6)FAQ(よくあるご質問)
こちらをご覧ください。
(7)関連ページ