更新日:2022年10月28日
ここから本文です。
新型コロナに加え、原油・原材料価格や物価の高騰の影響を受ける事業者の事業継続を支援するため、県独自の給付金を給付します。
申請受付期間 令和4年11月1日(火曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで(消印有効)
※申請に必要な書類は、給付金特設サイトからダウンロードしてください。
山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金(第2弾)特設サイト(外部サイトへリンク)
申請いただいた内容に不備があると、その解消のための手続きが必要となり、給付金支払いまでに時間を要することとなります。
このため、申請書類は記入例と申請の手引きを確認しながら正しく記入するとともに、必要な添付書類に不足がないようにしてください。
また、以下の「よくある不備の内容」もご参照ください。
山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金コールセンター
電話番号 0570-001-282
受付時間 午前9時から午後6時まで(土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日までを除く)
次のいずれかに該当する事業者
※「仕入原価等」は、仕入原価、光熱水費、燃料費の合計額
但し、以下に掲げる事業者は給付対象外です。
令和4年11月1日(火曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで(消印有効)
山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金事務局へ郵送してください。
〒983-8799 仙台東郵便局留め(宮城県仙台市宮城野区苦竹3-5-1 DNP内)
※封筒に「給付金申請書在中」と朱書きしてください。
申請に必要な書類は、給付金特設サイトからダウンロードしてください。
山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金(第2弾)特設サイト(外部サイトへリンク)
原油価格・物価高騰によって多くの事業者が経費増の影響を受けている中、長引く新型コロナの影響により厳しい経営環境にある県内事業者に対し、県独自の給付金を給付します。
申請受付期間 令和4年7月29日(金曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで(消印有効)
令和4年4月、5月、6月のいずれかの売上が、令和元年~令和3年のいずれかの年の同月と比較して30%以上減少した県内事業者
但し、以下に掲げる事業者は給付対象外です。
※1 バス事業者、タクシー・ハイヤー事業者が対象
※2 トラック事業者(一般貨物自動車運送事業者及び特定貨物自動車運送事業者)が対象
本給付金と「地域公共交通事業者原油高騰等支援金※1」「運送事業者原油価格高騰支援給付金※2」の併給はできません。
また、給付金申請後の取り下げ(申請する給付金の変更)は原則としてできません。
運転代行業者、貨物軽自動車運送事業者(いわゆる黒ナンバー)、霊柩運送事業者は、本給付金の対象となります。(※1及び※2の給付金は対象外)
令和4年7月29日(金曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで(消印有効)
山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金事務局へ郵送してください。
〒983-8799 仙台東郵便局留め(宮城県仙台市宮城野区苦竹3-5-1 DNP内)
※封筒に「給付金申請書在中」と朱書きしてください。
お問い合わせ