ASF(アフリカ豚熱)に関する情報
ASFについて
- ASFは、ASFウイルスが豚やいのししに感染する伝染病であり、発熱や全身の出血病変を特徴とする致死率の高い伝染病です。
- 本病は、ダニが媒介することや、感染畜等との直接的な接触により感染が拡大します。
- 本病に有効なワクチンや治療法はなく、発生した場合の畜産業界への影響が多大であることから、我が国の家畜伝染病予防法において「家畜伝染病」に指定され、患畜・疑似患畜の速やかな届出とと殺が義務付けられています。
- 我が国は、これまで本病の発生が確認されておらず、本病の清浄国ですが、アフリカでは常在的に、ロシア及びアジアでも発生が確認されているため、今後とも海外からの侵入に対する警戒を怠ることなく、本病の発生予防に努めることが重要です。
- ASFは豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。
- ASFは、現在、我が国で発生しているCSFとは全く別の病気です。
海外における発生状況
- アフリカ諸国では常在的に、近年は欧州諸国、ロシア、ジョージアで相次いで発生が報告されています。
- 中国において、平成30年8月3に養豚農場で本病の発生が確認され、それ以降、アジア諸国で発生が継続しています。
詳しくは農林水産省「ASF(アフリカ豚熱)について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
養豚農家の皆様へ
- 突然死(100%近い死亡率)、発熱(40℃~42℃)、皮下出血、粘血便、チアノーゼ等のASFを疑う症状がみられた場合は、速やかに最寄りの家畜保健衛生所まで通報をお願いします。
- 農場(畜舎)に出入りする際の消毒の実施等、飼養衛生管理を徹底し、人・物・車両によるウイルスの持ち込みを防止しましょう。
- 飼料保管場所等へのねずみ等の野生動物の排せつ物等の混入防止、畜舎周囲の清掃、整理・整頓、死亡獣畜が野生動物に荒らされないよう適切な保管を実施し、野生動物対策を徹底しましょう。
- 飼料に肉を含み、又は含む可能性があるときは、あらかじめ摂氏70度・30分以上又は摂氏80度、3分以上の加熱処理を徹底しましょう。
予防対策の重要ポイント(PDF:379KB)
畜産関係者の方がASFの発生国に行かれる場合の留意事項
- 畜産に関係する仕事に従事している方々が、ASFの発生国を訪問した際には、家畜を飼養している農場等への立入りは極力控えましょう。
- やむを得ず畜産関連施設へ立ち入ったり、家畜に接触した場合は、帰国時に動物検疫所のカウンターにお立ち寄りください。
- 過去の事例から、清浄国においてASFが発生する原因は、ウイルスに汚染された航空機や船舶から出る食品残渣を豚に給餌したことによるものです。発生国からの肉製品等の持ち込みは、機内食も含め堅く禁じられていますので、これらの国を訪れた際には十分に御注意ください。
詳しくは、動物検疫所「家畜の伝染性疾病の侵入を防止するために(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
海外からの肉製品などのおみやげ持ち込みに御注意ください!!
現在、多くの国でASFなどの家畜の病気が発生しています。また、おみやげや個人消費用の畜産物は、検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことはできません。
- 任意放棄の有無にかかわらず、違法な持ち込みは厳正に対処されます。
- 手荷物の中に、輸入申告のない肉製品などの畜産物が確認された場合、罰則の対象になります。
- 家畜伝染病予防法により、輸入検査を受けずに持ち込んだ場合には、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。
詳しくは、動物検疫所「肉製品などのおみやげについて(持ち込み)(外部サイトへリンク)」をご覧ください。