更新日:2022年10月28日
ここから本文です。
山形県では、令和4年8月3日からの大雨で被災された方を対象に、県営住宅を無償で提供します。
令和4年8月3日からの大雨による被災者で住宅に困窮している方。原則として、被災地の市町村が発行する罹災証明書を有している方(または、それらの証明書を後日準備できる方)。
なお、更新が追い付かない場合もあるので、入居を希望される場合は下記「お問い合わせ」先にご確認ください。
県営住宅の写真や間取りは「山形県すまい情報センター」(外部サイトへリンク)のホームページで閲覧できます。
令和5年3月31日まで
(1)家賃、敷金、駐車場使用料は全額免除します(駐車場は1台分利用可能です)。
(2)保証人も免除します。
(3)電気・ガス・水道などの光熱水費、共益費等は入居者の負担となります。
(4)犬、猫、その他動物(ペット)の飼育は禁止いたします。
(5)家電、家具及び照明器具の備付けはありません。
(1)県営住宅一時使用許可申請書(様式1号)
(2)誓約書(様式2号)
(3)緊急時連絡先届出書(様式3号)
(4)被災地の市町村が発行する罹災証明書
(1)から(3)の様式は以下からダウンロードできます。
申込み時に(4)の罹災証明書の提出ができない場合、運転免許書の写し、健康保険書の写し等、被災時の住所が確認できる書類を提出し、後日罹災証明書を提出してください。
(1)申込方法:県営住宅を所管している総合支庁建設部建築課(「提供可能な山形県営住宅一覧」の「地域」欄に記載されている総合支庁が窓口になります。連絡先は下記「お問い合わせ」を参照してください。)に電話で申し込みしてください。
村山地域の県営住宅を所管する事務所:村山総合支庁建設部建築課
置賜地域の県営住宅を所管する事務所:置賜総合支庁建設部建築課
庄内地域の県営住宅を所管する事務所:庄内総合支庁建設部建築課
電話での申込順に入居者を決定します。その後、上記書類(様式1号~3号)を、持参、郵送、電子メール、FAXのいずれかで提出してください。
(2)受付期間:令和4年8月16日(火曜日)から(土日祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
(1)提出していただいた必要書類の内容を確認した後に、総合支庁建築課の担当者から、必要書類に記載いただいた連絡先へ連絡します。
(2)総合支庁建築課の担当者と入居可能日、来庁日(鍵の引渡し日)等について打ち合わせをしてください。
(3)総合支庁建築課にお出でいただき、県営住宅での生活について説明を受けた後に「重要事項説明書」に記名いただきます。
(4)「行政財産使用許可申請書」と「行政財産使用料免除申請書」に必要事項を記入していただいた後に、住戸の鍵をお渡しします。
お問い合わせ