ホーム > くらし・環境 > 地域づくり > 地域活性化 > つながるやまがた西置賜 “みづは”ものがたり > みづはものがたり 歴史・文化 十三峠
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
山形県置賜地域と新潟県下越地域を結ぶ約70kmのこの旧街道は、明治17年に現在の国道113号(小国新道)が完成するまでの約360年もの間、物流のために使用され、沿線の中山間地に大小13の峠があることから「十三峠」と呼ばれるようになりました。そのなかでも、いにしえの往来を偲ばせる黒沢峠(小国町)の敷石道は有名で、地元の保存会により整備・保存されています。また、最大の難所の宇津峠(飯豊町・小国町)には、そのことを物語る史跡が残されています。明治11年には、イギリスの女性旅行家イザベラ・バードが旅しており、その記録が「日本奥地紀行」として残さています。
≪日本風景街道(平成20年12月登録・国土交通省)≫
名称 | 標高 | 距離 | |
1 | 諏訪峠 | 290m | 1900m |
2 | 宇津峠 | 491m | 4700m |
3 | 大久保峠 | 370m | 1000m |
4 | 才ノ頭峠 | 316m | 350m |
5 | 桜峠 | 435m | 6300m |
6 | 黒沢峠 | 426m | 2600m |
7 | 貝淵峠 | 175m | 270m |
8 | 高鼻峠 | 170m | 1800m |
9 | 朴ノ木峠 | 398m | 4600m |
10 | 萱野峠 | 278m | 3700m |
11 | 大里峠 | 487m | 4600m |
12 | 榎峠 | 187m | 1900m |
13 | 鷹巣峠 | 155m | 1960m |
お問い合わせ