ホーム > くらし・環境 > 地域づくり > 地域活性化 > つながるやまがた西置賜 “みづは”ものがたり > みづはものがたり 歴史・文化 飯豊町伝統文化
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
諏訪神社では、年に一回、五穀豊穣などを祈り神輿渡御行列が行われます。鳥毛、ヤッコなど様々な役割を担う200人ほどの人が行列を組み、地域の家々を練り歩きます。諏訪神社の獅子は特に荒々しいことで知られ、警護との力比べは見ものです。
〇開催時期:前夜祭8月16日、例大祭8月17日
〇場所:萩生諏訪神社
〇アクセス:JR萩生駅から徒歩30分、車7分
先祖供養として大福寺薬師堂境内で行われている奉納踊り。太鼓と笛の囃子にあわせて、造花で作った纏を中心に女装や扮装を施した多くの踊手が円を作って舞います。享保5年(1720年)に始めたと伝えられています。
〇開催時期:8月14日
〇場所:大福寺薬師堂境内→地区各所→白椿公民館前(地区内を移動しながら披露される)
〇アクセス:JR羽前椿駅から徒歩5分(大福寺薬師堂境内・白椿公民館前)
お問い合わせ