長巻 無銘 伝片山一文字 附 拵 (ながまき むめい でんかたやまいちもんじ つけたり こしらえ)

名称(事業名) | 長巻 無銘 伝片山一文字 附 拵 |
---|---|
ふりがな | ながまき むめい でんかたやまいちもんじ つけたり こしらえ |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 大正6(1917)年 4月 5日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
薙刀造、大振りで反りが強い。鍛(きたえ)は板目である。刃文は小丁子(こちょうじ)で逆がかる。帽子は乱れこんで尖っている。彫物は、表・裏に薙刀樋に添樋を彫っている。茎(なかご)は生ぶ、鑢目(やすりめ)は勝手下り、目釘穴は3つある。 拵は柄が黒漆塗、千段巻、石突は鉄製である。鐔(つば)は鉄地で、菊花形の透しがある。 本刀剣は薙刀であり、薙刀の中でも特に大きく、一般に大薙刀と呼ばれるものである。 作者の銘はないが、鎌倉時代後半期の、備前国一文字派の作と見られるもので、古い鞘書に、「片山一文字、代金十枚」と記されている。 鎌倉中期~末期 (長さ95.7cm、反り4.1cm) |
問い合わせ先 |
上杉神社 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |
|