陶器黄瀬戸茶碗 (とうききせとちゃわん)

名称(事業名) | 陶器黄瀬戸茶碗 |
---|---|
ふりがな | とうききせとちゃわん |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 川西町中小松2886 |
所有者(実施団体名) | (財)掬粋巧芸館 |
概要 (活動状況等) |
愛知県の瀬戸地方は、鎌倉時代以降、わが国を代表する窯業地として栄えた。中世に焼かれたものを古瀬戸と呼び、植物灰を原料とした釉が、掛けられているのが特徴である。 この茶碗は一般にいう黄瀬戸ではなく、古瀬戸に属するものであるが、厚く掛けられた枇杷(びわ)色の釉調と、丸みのある器形、腰部の釉溜まりが、海鼠釉のように、青く窯変している点などが、桃山時代に瀬戸で焼かれた伯庵茶碗を思い起こさせる。 ただ本品は、高台が削り出しでなく、付け高台であり、室町末期に作られた伯庵手の前身と考えて、よいのではないだろうか。 (口径15.2㎝、高さ7.5㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 ホームページ:陶器黄瀬戸茶碗 Tel:0238-42-3101 |
地図 |