狩衣(納戸地花菱亀甲鳳凰模様) (かりぎぬ(なんどじはなびしきっこうほうおうもよう))

名称(事業名) | 狩衣(納戸地花菱亀甲鳳凰模様) |
---|---|
ふりがな | かりぎぬ(なんどじはなびしきっこうほうおうもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 12月 17日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字宮の下291 |
所有者(実施団体名) | 春日神社保管 |
概要 (活動状況等) |
花菱亀甲の上に、大胆な金糸の鳳凰を表し、威厳を放っている。天保14年(1843年)2月、鶴岡城中での演能の折、藩主酒井忠発(ただあき)より拝領したと推察される(春日神社所蔵『拝領装束目録』より)。 紺地に金であしらった絵柄が、気品と同時に雄々しさを醸し出しており、ワキ能の「難波」の後シテのような、神や神霊を演ずるのに適した狩衣である。 (裄104.0cm、丈(後)165.4cm) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:有 |
地図 |