色々威伊予佩楯 (いろいろおどしいよはいだて)

名称(事業名) | 色々威伊予佩楯 |
---|---|
ふりがな | いろいろおどしいよはいだて |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和30(1955)年 10月 25日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市鳥居町 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
概要 (活動状況等) |
草摺(くさずり)と脛当(すねあて)の隙を防禦するための具足で、膝鎧ともいう。草摺の下にあたる部分を家地とし、上縁に絎紐を付けて、腰にまとう腰の緒とする。この佩楯は、革製・黒塗、伊予札五段下りの部分と、萌黄緞子の家地の部分とから出来ている。 伊予札五段下りの部分は、紅糸・紫糸・萌黄糸、並びに啄木糸(たくぼくいと)を用いて威(おど)していることが、色々威といわれる所以である。啄木糸とは、2色以上の色糸で組んだ絹紐のことで、この佩楯は、紫・紺・萌黄・白の4色を交えている。 家地の部分の力革、於女里(おめり)・縁革・鞭差・小猿韋(かわ)・引上締等は、菖蒲韋を用い、端に白・紅・紫・萌黄・縹(はなだ)の5色糸の伏組をめぐらしている。 腰緒は白綸子(しろりんず)で出来ていて、この佩楯を着用するようになっている。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |