短刀 無銘伝当麻 (たんとう むめいでんたいま)

名称(事業名) | 短刀 無銘伝当麻 |
---|---|
ふりがな | たんとう むめいでんたいま |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和38(1963)年 12月 20日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市家中新町 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
概要 (活動状況等) |
平(ひら)造、庵(いおり)棟、内反り、尋常な短刀である。鍛(きたえ)は板目に柾(まさ)がかり、地沸(じにえ)厚くつく。刃文直刃(すぐは)調に浅く湾(のた)れて、物打(ものうち)上は焼幅広く、ほつれて金筋・打のけかかり、小沸よくつく。 帽子は掃きかけて、焼き詰めとなり、沸荒く、金筋かかる。彫物は表素剣(すけん)、裏喰違(くいちがい)樋。茎(なかご)は生ぶ、先片削(かたそぎ)形、鑪(やすり)目切、目釘穴2、無銘。 地刃が頗る健全で、典型的な作風を示して出来がよく、その茎にも特色がある。 彫物が素剣・喰違樋と、この工及びこの国の特色を見せ、力強く彫の深いことも、大和物全般に見えるところである。 鎌倉末期 (長さ26.4cm、反り内反り) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |