紫 糸威五枚胴具足 兜、頬当、籠手、臑当、佩楯付 (むらさきいとおどしごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき)

名称(事業名) | 紫 糸威五枚胴具足 兜、頬当、籠手、臑当、佩楯付 |
---|---|
ふりがな | むらさきいとおどしごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和40(1965)年 4月 12日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
謙信の養子で、初代米沢藩主となった、上杉景勝の用いたものと伝えられる。 胸板は割って蝶番(ちょうつがい)入りをし、金梨子地に五七の桐紋が金蒔絵で施されている。立挙(たてあげ)の小札、衡胴(かぶきどう)の伊予札ともに黒塗りで、紫色で威してある。 兜は黒塗り抱頭形(ずなり)、祓立(はらいたて)は、直径およそ30cmの金箔押日輪に、三面六臂の金剛、武士の守護神として尊崇された摩利支天、仏法の守護たる毘沙門天王の三守護神の名が、黒で浮彫りされている。 前立は、その日輪をささげ持つように、極端にデフォルメされた黒い雲。 臑当は、革製黒塗り立挙付の三枚筒で、ひざ頭に、金蒔絵で大きく上杉の家紋「竹に雀」を置き、周りに五七の桐紋を配している。 |
問い合わせ先 |
上杉神社宝物殿稽照殿社務所 公開の有無:有 Tel:0238-22-3190 |
地図 |
|