下小松古墳群 (しもこまつこふんぐん)

名称(事業名) | 下小松古墳群 |
---|---|
ふりがな | しもこまつこふんぐん |
指定区分 | 国指定文化財 史跡 |
指定年月日 | 平成12(2000)年 9月 21日 |
所在地(市町村) | 川西町 |
所有者(実施団体名) | 川西町ほか |
概要 (活動状況等) |
置賜盆地北西部、川西町西部にのびる眺山(ながめやま)丘陵上に分布する約200基に及ぶ古墳群である。標高250・80mに位置し、尾根や谷によって、北から陣が峰支群・永松寺支群・薬師沢支群・鷹待場支群・小森山支群・尼が沢支群の6支群に分けられる。指定範囲は永松寺・薬師沢・小森山の支群を含む179基の古墳である。この中には19基の小型前方後円墳が確かめられており、そのうち16基は小森山支群に集中している。・ 内部主体は木簡直葬で、鉄剣・鉄刀・鋸歯文鏡(きょしもんきょう)・鉄製鋤・鉄鏃・竪櫛等数々の副葬品が発見された。これらの古墳群は、5世紀後半から6世紀にかけて営まれたものと推測されている。最も北に位置する陣が峰1号墳は4世紀中葉の前方後方墳である。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 ホームページ:下小松古墳群 |
地図 |