清水前古墳群 (しみずまえこふんぐん)
| 名称(事業名) | 清水前古墳群 |
|---|---|
| ふりがな | しみずまえこふんぐん |
| 指定区分 | 県指定文化財 史跡 |
| 指定年月日 | 昭和27(1952)年 4月 1日 |
| 所在地(市町村) | 高畠町大字二井宿字清水前382-2ほか |
| 所有者(実施団体名) | 高畠町 |
| 概要 (活動状況等) |
屋代川の右岸段丘上に立地し、白石に向かう国道113号にそって南側に1、2号墳、北側に3号墳がある。1、2号墳は復元整備されている。 昭和48年(1973年)山形県教育委員会によって整備のため発掘調査が行われ、その後3号墳は高畠町教育委員会において調査を実施した。1、2号墳は、いずれも直径13mほどの円墳で、内部主体は凝灰岩の割石で構築した横穴式石室である。1号墳は玄室の長さ2m、幅1.9mで、ほぼ正方形に近い。それに低く短い羨道部が南側に向かって開口する。2号墳もこれに近いが、若干規模が小さい。3号墳はさらに小型である。 出土遺物は、須恵器の坪や蓋、鉄斧、刀子、大刀の足金具・責金具などで、7世紀後半から8世紀初頭にかけて築造されたものと推定される。 |
| 問い合わせ先 |
高畠町教育委員会社会教育課 公開の有無:有 ホームページ:清水前古墳群 Tel:0238-52-4472 |
| 地図 |

