ホーム > 県政情報 > 山形県警察 > 安全安心情報 > 子どもと女性の安全安心 > インターネットには危険がいっぱい
更新日:2022年6月17日
ここから本文です。
青少年が安全に安心してインターネットを利用するために必要な情報や保護者等に気をつけていただきたいことなどを掲載しています。
SNSを通じて多くの子どもたちが性被害にあっています。
SNS等利用の犯罪被害事例や統計は警察庁・文部科学省発行のチラシをチェック→「守りたい大切な自分大切な誰か~ネットの落とし穴に踏み込まないで~」(外部サイトへリンク)
全国では、SNS等のスマホアプリ利用に起因した誘拐事件が多発しており、本県の子供も被害者となっています。
SNS等のインターネット利用は、このような事件に巻き込まれる危険があります。
犯罪に巻き込まれないために
などを守ってください。
SNSだけでなく、見知らぬ人とやり取りのできるオンラインゲームなどにも注意が必要です。
近年、中学生・高校生だけでなく、低年齢層の児童にもインターネットの利用が広まり、スマートフォン等からSNSを利用して児童が性犯罪等の被害に遭う事例が多発しています。
令和2年中、SNSに起因した犯罪の被害児童数は、1,819人で、フィルタリングの利用の有無が判明している児童のうち、85.5%の児童が被害時にフィルタリングを利用していませんでした。
【ケース1】
A子は、友人から頼まれ、他人に見せないという約束を信用して自分の裸を自画撮りし、その画像をスマートフォンのアプリで送信したところ、その友人がさらに別の者に転送して画像が広く出回ってしまった。
【ケース2】
B子は、SNSで知り合った男と待ち合わせをし、その男の車に乗ると、「言うことを聞くか、金を払うか」などと脅されて、裸をスマートフォンで撮影された。
犯罪やトラブルから子供を守るために、フィルタリングを利用するとともに、子供にインターネットの危険性を教えたり、一緒に家庭内のルール作りをするなどの対策をお願いします。
令和2年警察庁発行「少年からのシグナル」より引用
警察本部及び各警察署に設置しているヤングテレホンでは、少年の非行防止やその他少年の健全育成に関する悩み事、困り事等について、下記専用ダイヤルで相談に応じています。土・日・祝祭日は当直警察官が対応します。
本部・少年サポートセンター…023(642)1777
山形警察署…023(634)4970■上山警察署…023(672)8440
天童警察署…023(651)4970■寒河江警察署…0237(84)4970
村山警察署…0237(53)4970■尾花沢警察署…0237(23)4970
新庄警察署…0233(23)4970■庄内警察署…0234(45)1777
酒田警察署…0234(26)4970■鶴岡警察署…0235(23)4970
長井警察署…0238(84)4970■小国警察署…0238(62)4970
南陽警察署…0238(50)1777■米沢警察署…0238(26)4970