【国宝】羽黒山五重塔 (はぐろさんごじゅうのとう)

名称(事業名) | 【国宝】羽黒山五重塔 |
---|---|
ふりがな | はぐろさんごじゅうのとう |
指定区分 | 国指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年 6月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33の内 |
所有者(実施団体名) | 月山神社出羽神社湯殿山神社 |
概要 (活動状況等) |
この塔は、承平年間(931~38年)平将門の創建と伝えられ、現在の塔は、応安5年(1372年)頃に建立されたといわれている。 塔の柱は自然石の礎石上に立ち、初重は柱間3間、各面とも中央間に板扉を設け、4周に切目縁を巡らしている。 内部は四天柱が立ち、その間に須弥壇(しゅみだん)・来迎壁が設けられ、小組天井が張られた伝統的な内部構造となっている。 二重から五重までは柱間3間、各面とも中央間に板扉を、その両脇柱間に格子戸を設け、4周に高欄付の縁を巡らしている。 各重逓減の割合も良く、装飾を全くつけない伝統的な手法による、室町時代前期頃の全国を代表する美塔の1つに数えられる。 (高さ29.4m) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:【国宝】羽黒山五重塔 |
地図 |