検索結果

【国宝】太刀 銘真光 附 糸巻太刀拵 (たち めいさねみつ つけたり いとまきたちこしらえ)


名称(事業名) 【国宝】太刀 銘真光 附 糸巻太刀拵
ふりがな たち めいさねみつ つけたり いとまきたちこしらえ
指定区分 国指定文化財 工芸品
指定年月日 昭和28(1953)年 3月 31日
所在地(市町村) 鶴岡市家中新町10-18
所有者(実施団体名) (公財)致道博物館
概要
(活動状況等)
 鎬造、庵棟、腰反り高く踏張りがあり、鋒は猪首となる。鍛えは板目肌つみ、地沸つき、地景入り、刃文は丁子に小互の目交じり、表に腰刃を焼き、総じて匂い深く、小沸つき、匂口冴えている。帽子は乱込み、先尖りごころに返り、金筋かかっている。表裏に棒樋を掻き流し、目釘穴の上の平地に、「真光」と2字銘がある。
 天正10年(1582年)3月、信長が武田勢を打ち破ってのち、家康を訪ね、さらに接待の役をつとめた徳川家の老臣酒井忠次を、三河の吉田城に訪ねた際、戦勝を祝って贈ったもので、「附」としての糸巻太刀拵も、当時のままである。
 鎌倉末期
(長さ77.3cm、反り2.9cm)
問い合わせ先 期間限定での公開

公開の有無:有
ホームページ:【国宝】太刀 銘真光 附 糸巻太刀拵
地図

※地図の利用規約等についてはこちら