【国宝】上杉家文書 附 歴代年譜 (14部)325冊 両掛入文書箱等並赤箪笥3合・2棹 (うえすぎけもんじょ つけたり れきだいねんぷ(14ぶ)325さつ りょうがかりいりもんじょばことうならびにあかだんす3ごう・2さお)

名称(事業名) | 【国宝】上杉家文書 附 歴代年譜 (14部)325冊 両掛入文書箱等並赤箪笥3合・2棹 |
---|---|
ふりがな | うえすぎけもんじょ つけたり れきだいねんぷ(14ぶ)325さつ りょうがかりいりもんじょばことうならびにあかだんす3ごう・2さお |
指定区分 | 国指定文化財 古文書 |
指定年月日 | 平成13(2001)年 6月 22日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内一丁目2番1号 |
所有者(実施団体名) | 米沢市上杉博物館保管 |
概要 (活動状況等) |
上杉家文書は、旧米沢藩主上杉家に伝来した古文書群であり、鎌倉時代から明治時代初期のものである。 上杉謙信が相続する以前の、関東管領家に伝来した所領や相続に関する文書、謙信の生家長尾氏が、越後で勢力を拡大していく過程を知ることができる文書、謙信や景勝と信長・秀吉・家康といった天下人や、足利将軍・戦国武将とのやりとりの文書等である。近世文書は、藩政改革を行った9代藩主上杉鷹山と、歴代藩主の書状が中心である。 上杉家文書は史料的価値に加え、多くの文書がやりとりされた当時のままに保存されてきたという特徴をもっている。 (指定 2,018通、4帖、26冊) |
問い合わせ先 |
常設展示室内「上杉文華館」において常時展示(月1回、展示替) 公開の有無:有 ホームページ:【国宝】上杉家文書 附 歴代年譜 (14部)325冊 両掛入文書箱等並赤箪笥3合・2棹 |
地図 |