羽黒山正善院黄金堂 (はぐろさんしょうぜんいんこがねどう)

名称(事業名) | 羽黒山正善院黄金堂 |
---|---|
ふりがな | はぐろさんしょうぜんいんこがねどう |
指定区分 | 国指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 明治41(1908)年 4月 23日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市羽黒町手向字手向232 |
所有者(実施団体名) | 羽黒山正善院 |
概要 (活動状況等) |
桁行5間、梁間4間、一重、宝形造、銅板葺である。 羽黒山麓にあるこの堂は、同境内(現在は道路によって分断)の正善院の所有である。 黄金堂の建立年代は明らかでないが、建久4年(1193年)源頼朝の寄進といわれ、部将土肥実平を奉行として建造、その後、文禄3年(1594年)、酒田城主甘糟備後守によって建替えられたのが、現在の堂である。 正面5間、奥行4間、四方に縁をまわし、内部は周囲1間を外陣とし、内陣との境は中敷居をいれ、骨組の太い格子戸を建て込んである。外陣は屋根裏をそのまま現わし、内陣と繋虹梁でつなぐ形式、斗組や軒の曲線等は、文禄の改修に当たって、鎌倉期の当初の様式にならったと考えられている。しかし、木鼻や間斗束等の細部絵様には、桃山時代の時代色と地域性が感じられる。 |
問い合わせ先 |
羽黒山正善院黄金堂 見学の場合は、事前連絡必要 公開の有無:有 Tel:0235-62-2380 |
地図 |