水上八幡神社本殿 (みなかみはちまんじんじゃほんでん)

名称(事業名) | 水上八幡神社本殿 |
---|---|
ふりがな | みなかみはちまんじんじゃほんでん |
指定区分 | 国指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 明治41(1908)年 4月 23日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市水沢字楯ノ下1 |
所有者(実施団体名) | 水上八幡神社 |
概要 (活動状況等) |
3間社流造、茅葺である。 この神社の創立は鎌倉時代といわれている。現在の本殿がいつごろ建立されたかは明らかでないが、建築様式からみて、室町時代中期(1400年代)と推定される。 本殿は、神社建築様式上「流造」と称されるもので、神社建築で最も普及した形式である。この本殿は、その完成形式を忠実に伝えており、全体の姿も均衡がよく、ことに向拝の蟇股(かえるまた)をはじめ、細部の懸魚・桁隠・虹梁・手挾等に施した絵様彫刻の繊細な技法は優れている。 細部の洗練された装飾といい、全体の形式といい、おそらくこの本殿は、京都辺りの工人の手によって建てられたものと推察され、当時の庄内地方と、京文化との関係を示すものとして、興味深いものがある。 |
問い合わせ先 |
外部のみ公開 公開の有無:有 |
地図 |