月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月寺本堂) (がっさんじんじゃいではじんじゃゆどのさんじんじゃせっしゃがっさんいではゆどのさんさんじんじゃしゃでん(きゅうにちがつじほんどう))

名称(事業名) | 月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月寺本堂) |
---|---|
ふりがな | がっさんじんじゃいではじんじゃゆどのさんじんじゃせっしゃがっさんいではゆどのさんさんじんじゃしゃでん(きゅうにちがつじほんどう) |
指定区分 | 国指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 平成12(2000)年 5月 25日 |
所在地(市町村) | 西川町岩根沢 |
所有者(実施団体名) | 月山神社出羽神社湯殿山神社 |
概要 (活動状況等) |
桁行35間5尺、梁間12間2尺、その長大な規模には一驚させられる。屋根は寄棟、鉄板葺であるが、もとは茅葺、さらに創建時は柿葺であった。玄関・中の口・台所口と出入口が3ヶ所ある。現在の本殿・拝殿はもとの仏殿である。その上手に六座敷、下手に上・下段から成る5室、さらに庫裡関係の大・小10室があり、広い台所庭には直径1mにも及ぶ八角形円柱が6本、3本ずつ2列対称的に建つ。客殿(本堂)と庫裡とが1棟として合体された形である。玄関の虹梁上と、軒唐破風下の壁面の彫刻は、精緻巧妙である。 旧日月寺は、嘉慶元年(1387年)後小松天皇の時代に創建されて以来、3度火災に遭ったといわれている。3度目が天保12年(1841年)に再建成就した。 |
問い合わせ先 |
岩根沢三山神社社務所 夏季のみ公開 団体等事前連絡必要 公開の有無:有 Tel:0237-74-4732 |
地図 |