木造十二神将立像 附 木造十二神将立像(辰・午・未・申神)4躯(薬師堂安置) (もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう つけたり もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう(しん・ご・び・しんしん)4く(やくしどうあんち))

名称(事業名) | 木造十二神将立像 附 木造十二神将立像(辰・午・未・申神)4躯(薬師堂安置) |
---|---|
ふりがな | もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう つけたり もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう(しん・ご・び・しんしん)4く(やくしどうあんち) |
指定区分 | 国指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 平成2(1990)年 6月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
本像は、薬師三尊の眷属(けんぞく)として侍立する薬師如来の護法神である。 構造は基本的には、頭部・体部ともに前後矧ぎとし、これに腕を肩・臂・手首で矧ぎ、両足の臑から下を矧ぎつけるものが多いが、その他、像の姿勢に応じた木寄せが行われている。 各像とも体躯に生き生きとした動きがあり、忿怒の表情や、躍動する筋肉の描写も見事である。鎌倉時代の写実的主義的傾向が、よく表現されたものといえる。辰・午・未・申の4神は、鎌倉期の他の8躯の神像にならって製作されたものである。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:木造十二神将立像 附 木造十二神将立像(辰・午・未・申神)4躯(薬師堂安置) |
地図 |