木造薬師如来及両脇侍像 中尊像内に延慶三年四月、花洛院保の銘がある(薬師堂安置) (もくぞうやくしにょらいおよびりょうきょうじぞう ちゅうそんぞうないにえんきょうさんねんしがつ、からくいんほうのめいがある(やくしどうあんち))

名称(事業名) | 木造薬師如来及両脇侍像 中尊像内に延慶三年四月、花洛院保の銘がある(薬師堂安置) |
---|---|
ふりがな | もくぞうやくしにょらいおよびりょうきょうじぞう ちゅうそんぞうないにえんきょうさんねんしがつ、からくいんほうのめいがある(やくしどうあんち) |
指定区分 | 国指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 平成7(1995)年 6月 15日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
薬師如来像は、ヒノキ材の寄木造で、頭髪部を含めて像全面に布を貼り、錆下地を施し、頭髪は群青彩、肉身部は白土下地を重ねた上に金泥彩で、着衣部には漆箔を施している。 脇侍である日光菩薩・月光菩薩は、ともに頭・体部は高髻から足?に至るまで、一材から彫出して、前後に割矧ぐ形をとっている。頭髪部・眉・髭は墨を交えた群青を塗り、肉身部は布貼り錆下地に金泥彩とし、着衣部は漆箔を施している。 時代 鎌倉末期 (像高 薬師如来像69.4cm、日光菩薩像109.1cm、月光菩薩像109.1cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:木造薬師如来及両脇侍像 中尊像内に延慶三年四月、花洛院保の銘がある(薬師堂安置) |
地図 |