銅燈篭竿 文和元年七月二十五日の銘あり (どうとうろうさお ぶんながんねんしちがつにじゅうごにちのめいあり)

名称(事業名) | 銅燈篭竿 文和元年七月二十五日の銘あり |
---|---|
ふりがな | どうとうろうさお ぶんながんねんしちがつにじゅうごにちのめいあり |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 大正4(1915)年 3月 26日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市羽黒町手向字手向33 |
所有者(実施団体名) | 出羽三山歴史博物館 |
概要 (活動状況等) |
この竿から全体を想像すると、総高3m以上の、立派な銅燈籠であったと思われる。火袋と笠と基台が失われ、竿だけが残ったものである。 燈籠は、堂前に1基建てられるのが例で、南北朝時代を代表するに足る、見事なものであった。 竿には、倶利迦羅龍王が、まさに剣をくわえる姿を陽鋳し、この龍王が不動明王の姿である。竿の中央は、上下より幾分細くなっている。 文和元年(1352年)は、南朝の正平7年に相当する。寂光寺は山上の本寺である。 (高さ112cm、口径40cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:銅燈篭竿 文和元年七月二十五日の銘あり |
地図 |