剣 無銘 身に梵字及び七星の金銀象嵌がある 附 十二支蒔絵鞘(伝上杉謙信所持) (けん むめい みにぼんじおよびしちせいのきんぎんぞうがんがある つけたり じゅうにしまきえさや(でんうえすぎけんしんしょじ))

名称(事業名) | 剣 無銘 身に梵字及び七星の金銀象嵌がある 附 十二支蒔絵鞘(伝上杉謙信所持) |
---|---|
ふりがな | けん むめい みにぼんじおよびしちせいのきんぎんぞうがんがある つけたり じゅうにしまきえさや(でんうえすぎけんしんしょじ) |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 大正6(1917)年 4月 5日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
両切刃造(りょうきりはづくり)である。刀身表は、七曜星の上に、梵字46文字を金象嵌(きんぞうがん)し、裏に、梵字63字を金銀象嵌にしている。地刃は漆塗りのため不明である。茎(なかご)は生ぶ、先は尖り、目釘穴が1つある。 鞘は金梨子地に、表・裏六支ずつ、十二支を蒔絵にしているが、柄と鞘の栗形の欠失が惜しまれる。 この剣は、上杉謙信所用の?祭(ばさい)剣と称されているが、?祭とは、軍のとどまる地で軍神を祭ることである。 刀身表に、七曜星の象嵌があるが、わが国に伝わる数少ない、七星剣の1つである。 室町時代 (長さ41.5cm) |
問い合わせ先 |
上杉神社 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel: 0238-22-3189 |
地図 |