太刀 無銘 伝元重 (たち むめい でんもとしげ)

名称(事業名) | 太刀 無銘 伝元重 |
---|---|
ふりがな | たち むめい でんもとしげ |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 大正6(1917)年 4月 5日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、反り高く、身幅広く、中鋒(ちゅうぎっさき)である。鍛(きたえ)は板目よくつみ、乱れ映りたっている。刃文は、上半直刃調に小乱れ交じり、下半は丁子(ちょうじ)乱れに逆(さか)ごころあり、総体に沸(にえ)づいている。帽子は小丸である。茎(なかご)は生ぶ、先は栗尻、鑪目(やすりめ)は勝手下り、目釘穴は2つである。 この大太刀は3尺6寸をこえる大太刀であり、切先のやや延びた剛壮な姿をしている。 南北朝時代 (長さ109.9cm、反り4.2cm) |
問い合わせ先 |
上杉神社 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |