太刀 無銘 附 切羽、革鐔及革包鞘 (たち むめい つけたり せっぱ、かわつばおよびかわつつみさや)

名称(事業名) | 太刀 無銘 附 切羽、革鐔及革包鞘 |
---|---|
ふりがな | たち むめい つけたり せっぱ、かわつばおよびかわつつみさや |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 大正11(1922)年 4月 13日 |
所在地(市町村) | 酒田市本楯字新田目89 |
所有者(実施団体名) | 大物忌神社 |
概要 (活動状況等) |
鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)の長大な太刀で、鍛(きたえ)は小板目、地沸(じにえ)つき、刃文は直刃調に小乱れ交じり、足・葉頻りに入り、小沸つき金筋かかっている。帽子は乱込み崩れごころとなっている。表・裏に棒樋を掻流し、生ぶ茎(なかご)、目釘穴2つ、元来無銘である。 もとは、南北朝時代を下らぬ黒塗革包太刀拵が付属していたが、現在は革包鞘、革塗鐔と切羽が残存している。 鎌倉初期 (長さ93.6cm、反り3.8cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |
地図 |