短刀 銘 吉光 (名物信濃藤四郎) (たんとう めい よしみつ (めいぶつしなのとうしろう))

名称(事業名) | 短刀 銘 吉光 (名物信濃藤四郎) |
---|---|
ふりがな | たんとう めい よしみつ (めいぶつしなのとうしろう) |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和10(1935)年 4月 30日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市家中新町10-18 |
所有者(実施団体名) | (公財)致道博物館 |
概要 (活動状況等) |
平造、三つ棟、重ねやや厚い。鍛(きたえ)は小板目つみ、地沸(じにえ)ついている。刃文は中直刃で、匂口締りごころに小沸よくつき、冴えている。帽子は小丸、先僅かに掃きかけている。彫物は表・裏に護摩箸である。茎(なかご)は生ぶ、先栗尻、鑢目(やすりめ)は勝手下り、目釘穴2つ、内1つ埋めてある。 この短刀は、やや大振の類に属し、小板目がよくつんで、地沸のついた地がねは美しく、小沸出来の中直刃はよく冴えて、気品がある。同作の中では、特に地刃が健全である。 名物の由来は、徳川家康の重臣、永井信濃守尚政の所持であったことによる。酒井忠勝の代に酒井家に移り、同家に伝来した。 鎌倉末期 (長さ25.0cm、内反り) |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:短刀 銘 吉光 (名物信濃藤四郎) |
地図 |