金銅聖観音像懸仏(若松寺観音堂安置)弘長三年五月八日の銘あり (こんどうしょうかんのんぞうかけぼとけ(じゃくしょうじかんのんどうあんち)こうちょうさんねんごがつようかのめいあり)

名称(事業名) | 金銅聖観音像懸仏(若松寺観音堂安置)弘長三年五月八日の銘あり |
---|---|
ふりがな | こんどうしょうかんのんぞうかけぼとけ(じゃくしょうじかんのんどうあんち)こうちょうさんねんごがつようかのめいあり |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和13(1938)年 8月 26日 |
所在地(市町村) | 天童市大字山元2205-1 |
所有者(実施団体名) | 若松寺 |
概要 (活動状況等) |
懸仏は御正体(みしょうたい)とも呼ばれている。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、鏡像から発展したものといわれている。円形銅板に毛彫りや立体的な神・仏像をはりつけて、上部に鐶(かん)をつけて吊り下げ、礼拝の対象にした。 この懸仏は、径75cmで、重さ70cmである。 金銅性の聖観音坐像は、顔の上面に金色が残っている。頭光・身光を背に、蓮華座を台座としている。未開敷蓮華(みかいふれんげ)を持ち、右手は説法印を結んでいる。宝髻は高く、頭髪全体に丁寧な髪筋を刻んでいる。眉・目は涼やかで秀麗、口元は一直線に結んでいる。面相にも体躯にも、引き締まった感じがあり、静かで知的な雰囲気が漂っている。 裏面に、紀年銘のほか、結縁した人々の名が刻まれている。 |
問い合わせ先 |
事前連絡必要 公開の有無:有 ホームページ:金銅聖観音像懸仏(若松寺観音堂安置)弘長三年五月八日の銘あり |
地図 |