能装束藍紅紋紗地太極図印金狩衣 (のうしょうぞくあいべにもんしゃじたいきょくずいんきんかりぎぬ)

名称(事業名) | 能装束藍紅紋紗地太極図印金狩衣 |
---|---|
ふりがな | のうしょうぞくあいべにもんしゃじたいきょくずいんきんかりぎぬ |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和60(1985)年 6月 6日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字小在家33 |
所有者(実施団体名) | 黒川能下座 |
概要 (活動状況等) |
文様は、漆の下付けに金箔を置く技法で、古代中国の世界創成感を図柄にし、生地は中国明時代の舶載裂で、わが国で狩衣に仕立てられたものである。仕立てなどに古い様式を残し、室町時代(16世紀)の能装束として、特異な資料である。 これは、下座能太夫が世襲披露の際、「翁」でのみ着用した。現在は別の狩衣を用いている。 この生地は、「紅地蜀江文黄緞狩衣」と同様に、黒川春日神社の別当であった法光院の住職から、流れてきたものと伝えられている。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |
地図 |