紙本墨書東大寺庄園文書目録残巻(仁平三年四月廿九日) (しほんぼくしょとうだいじしょうえんもんじょもくろくざんかん(にんぴょうさんねんしがつにじゅうくにち))

名称(事業名) | 紙本墨書東大寺庄園文書目録残巻(仁平三年四月廿九日) |
---|---|
ふりがな | しほんぼくしょとうだいじしょうえんもんじょもくろくざんかん(にんぴょうさんねんしがつにじゅうくにち) |
指定区分 | 国指定文化財 古文書 |
指定年月日 | 昭和11(1936)年 5月 6日 |
所在地(市町村) | 山形市七日町1-4-12 |
所有者(実施団体名) | 慈光明院 |
概要 (活動状況等) |
奈良時代から平安時代の久安年間(1145~51年)までの、400年余にわたる東大寺の庄園関係の文書・公験(くげん)・絵図等で、多くは汚損・破損・文字の消失・散在等の状態にあったものを、法務法印大僧都が、久安3年(1147年)に分類整理して、修補を加えた時の目録で、これを仁平3年(1153年)4月29日付けで、葉俊房なる者がその由緒を書き、書写したものである。 目録は山城国の玉井庄に続いて、加茂庄の関係文書から始まり、巻尾は文書目録・宝蔵目録、そして奥書で終わる長大なものである。 (縦29.5cm、横9.84m) |
問い合わせ先 |
慈光明院 公開の有無:無 Tel:023-622-2228 |
地図 |