紺紙金字後奈良天皇宸翰般若心経(越後国) (こんしきんじごならてんのうしんかんはんにゃしんぎょう(えちごのくに))

名称(事業名) | 紺紙金字後奈良天皇宸翰般若心経(越後国) |
---|---|
ふりがな | こんしきんじごならてんのうしんかんはんにゃしんぎょう(えちごのくに) |
指定区分 | 国指定文化財 書跡 |
指定年月日 | 昭和13(1938)年 7月 4日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
天文の乱の末期の天文13年(1544年)、越後守護代長尾晴景(謙信の兄)に、後奈良天皇が与えたものと伝えられる。 後奈良天皇は天文9年(1540年)、父長尾為景から守護代職を引き継いだ晴景に対し「敵追討」の綸旨を与えているが、同13年(1544年)には、乱の収束を願って「国中静謐(せいひつ)」の綸旨を下している。このとき綸旨と同時に、越後の平穏と豊作を願って下賜したのが、この「般若心経」である。 名筆家として知られた天皇が、紺地の紙に金泥で書いたものである。 (縦26.7cm、横85.5cm) |
問い合わせ先 |
上杉神社 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel: 0238-22-3189 |
地図 |