山形県押出遺跡出土品 附 漆付着土器残欠 彩漆土器残欠 (やまがたけんおんだしいせきしゅつどひん つけたり うるしふちゃくどきざんけつ さいしつどきざんけつ)

名称(事業名) | 山形県押出遺跡出土品 附 漆付着土器残欠 彩漆土器残欠 |
---|---|
ふりがな | やまがたけんおんだしいせきしゅつどひん つけたり うるしふちゃくどきざんけつ さいしつどきざんけつ |
指定区分 | 国指定文化財 考古資料 |
指定年月日 | 平成8(1996)年 6月 27日 |
所在地(市町村) | 高畠町大字安久津2117 |
所有者(実施団体名) | うきたむ風土記の丘考古資料館保管 |
概要 (活動状況等) |
高畠町深沼に所在する押出(おんだし)遺跡からは、低湿地であったために、普通の遺跡では見られない木製品や有機質の遺物が出土した。地表の現水田から1.7≠Qmの深さの4,000平方mの遺構面から、縄文前期後葉「大木4式」期の打込み柱による平地住居跡35棟が検出されている。その上部は泥炭層によっておおわれていたため、真空パックの状態で有機質の遺物がよく保存されていた。指定されているのは土器や土製品28個、石器・石製品897個、木製品37個、炭化食品残欠とも52個、樹皮製品残欠1個、編物残欠一括、漆付着土器残欠一括、彩文土器残欠一括である。総点数1,015点と一括遺物を含んでいる。・ 特に注目されるのは、赤漆塗の櫛や内面赤漆、外面黒漆の高台付盤、箆状木器、ポシェット様の樹皮製袋、炭化食品などである。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 ホームページ:山形県押出遺跡出土品 附 漆付着土器残欠 彩漆土器残欠 |
地図 |