越後国頸城郡絵図 越後国瀬波郡絵図 附 越後の国絵図(寛保元年九月)1鋪 (えちごのくにくびきぐんえず えちごのくにせなみぐんえず つけたり えちごのくにえず(かんぽうがんねんくがつ)1ほ)

名称(事業名) | 越後国頸城郡絵図 越後国瀬波郡絵図 附 越後の国絵図(寛保元年九月)1鋪 |
---|---|
ふりがな | えちごのくにくびきぐんえず えちごのくにせなみぐんえず つけたり えちごのくにえず(かんぽうがんねんくがつ)1ほ |
指定区分 | 国指定文化財 歴史資料 |
指定年月日 | 平成13(2001)年 6月 22日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 米沢市上杉博物館保管 |
概要 (活動状況等) |
頸城郡、瀬波郡両絵図は頸城郡絵図の裏貼紙や図中の記載から慶長2年(1597年)が制作時期の下限と推定される巨大な絵図であり、米沢藩主上杉家に伝来した。 両絵図とも、城郭・村落・町場・寺社・道路・橋梁・耕地・水系・山岳などを彩色で描き、郷名・村名・知行人の名前・本納・縄高・家数等を墨書しており、視覚的美しさとともに多くの情報量を提供している。記号化の進んだ江戸時代の国絵図に比べ、景観の描写が絵画風で縮尺も一定しておらず、中世的な特徴を示している。 附の越後国絵図は江戸時代の製作であるが、2鋪の郡絵図を補うため新たに製作されたものである。 |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:越後国頸城郡絵図 越後国瀬波郡絵図 附 越後の国絵図(寛保元年九月)1鋪 |
地図 |