岩谷十八夜観音庶民信仰資料 (いわやじゅうはちやかんのんしょみんしんこうしりょう)

名称(事業名) | 岩谷十八夜観音庶民信仰資料 |
---|---|
ふりがな | いわやじゅうはちやかんのんしょみんしんこうしりょう |
指定区分 | 国指定文化財 有形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和59(1984)年 5月 22日 |
所在地(市町村) | 中山町大字金沢1105 |
所有者(実施団体名) | 中山町立歴史民俗資料館 |
概要 (活動状況等) |
元金沢村岩谷十八夜観音はオナカマ(口寄巫女)信仰の聖地で、東の山寺に対して、西の岩谷といわれた天台宗日月寺の奥の院には、修行したとみられる洞穴が数か所あり、中世の宝篋(ほうきょう)印塔などが建っている。 観音は眼病平癒の仏として信仰され祈願が盛んに行われ、眼の小絵馬が奉納された。3月・8月・10月の18日を縁日と定め、村山地方のオナカマが祭や口寄せを行って賑わっていた。多数の庶民信仰資料(絵馬・トドサマ・イラタカの数珠・御祓い用木製斧・木彫鬼面等)951点が奉納されていたが、現在は町立歴史民俗資料館に収納されている。 トドサマは竹の御神体が、約200の細布で包まれている。竹芯には経文が入っていて、それを口寄せの御神体としている。イラタカの数珠は紐に宝貝・牙・角・古銭を通したもので、呪文の時に使用される。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |