庄内の米作り用具 (しょうないのこめづくりようぐ)

名称(事業名) | 庄内の米作り用具 |
---|---|
ふりがな | しょうないのこめづくりようぐ |
指定区分 | 国指定文化財 有形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成2(1990)年 3月 29日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市羽黒町猪俣新田字松ヶ岡151-3 |
所有者(実施団体名) | 松ヶ岡開墾場保管 |
概要 (活動状況等) |
庄内平野の稲作は、北国であるが、恵まれた自然条件と、長い年月をかけて力を注いできた藩政によって振興が図られ、古くから良質の庄内米の産地として知られていた。明治以降も乾田馬耕の積極的な導入や、農民自身による稲の品種改良など、技術の改善向上が進められ、高度な稲作技術が培われてきた。 このコレクションには、近年の農業形態の大きな変革によって、急速に姿を消した在来の農耕用具が数多く含まれており、庄内地方の稲作関係用具の伝統的形状と地域的特色や、その進歩変遷のあとを見ることができる。 苗代作り用具189点、本田作り用具157点、田植え用具104点、管理用具206点、収穫調整用具294点、運搬用具156点、役牛馬用具131点、わら仕事用具157点、仕事着277点、飲食用具33点、神体護符類36点、その他60点となっている。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:庄内の米作り用具 |
地図 |