三瀬気比神社社叢 (さんぜきびじんじゃしゃそう)

名称(事業名) | 三瀬気比神社社叢 |
---|---|
ふりがな | さんぜきびじんじゃしゃそう |
指定区分 | 国指定文化財 天然記念物 |
指定年月日 | 昭和52(1977)年 4月 2日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市三瀬字宮前1-1ほか |
所有者(実施団体名) | 三瀬気比神社 |
概要 (活動状況等) |
羽越本線三瀬駅の北約1km、気比神社の境内をおおう社叢があって、「気比の森」の別名で呼ばれている。面積は約9.4ha、海岸からの距離800m、海抜60mの小丘陵でありながら、森林は奇跡的といってもよいほど、よく保存されている。 丘陵東部に30a程の「御池」がある。その東側によく保存されたブナ林があるが、ブナ、ツクバネ、ミチノクホンモンジスゲ型の階層構成であり、林床にはモミ、ヤブツバキ、タブ、キッコウハグマ等がみられる。また、中央の社殿付近は植栽木のスギやモミが多く、同じ起源をもつウラジロガシやヒサカキも含まれる。海側の西斜面の風衝地はケヤキ、イタヤカエデ林となり、ミズナラ、オオバボダイジュを交え、林床にはササ、オオバジャノヒゲ等が多い。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |