八幡神社舞楽殿 (はちまんじんじゃぶがくでん)

名称(事業名) | 八幡神社舞楽殿 |
---|---|
ふりがな | はちまんじんじゃぶがくでん |
指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 昭和27(1952)年 4月 1日 |
所在地(市町村) | 高畠町安久津2011 |
所有者(実施団体名) | 安久津八幡神社 |
概要 (活動状況等) |
方1間、宝形造、茅葺の簡素な建物で、西側に小さなおろし下げがある。たびたびの修理で後世の手が入っているが、古材の頭貫(かしらぬき)・木鼻の絵様に、室町時代末期の特徴がみられる。軸部は、円柱を頭貫・内法貫・足固貫で固めてある。床板張である。三方に高欄付の縁を巡らしている。軒は1軒疎垂木である。屋頂に石造の露盤・宝珠が載っている。 現在、神楽殿として、毎年5月3日に倭舞、9月15日に延年の舞が奉納されている。 安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が阿弥陀堂を建てたのが始まりといわれ、康平年間(1058~65年)、源義家が戦勝祈願で、鎌倉の鶴ケ岡八幡宮の分霊を勧請したと伝えられている。 |
問い合わせ先 |
安久津八幡神社 自由参拝 公開の有無:有 Tel:0238-52-5990 |
地図 |